腸石って知ってます?
腸石って知ってます?
私は尿管結石を持っています
一度だけ発作が起こりました
ほとんど身動きできないほどに痛くて
ベッドで横になっていたら
ついでに過換気症候群にもなってしまいました
尿管は腎臓から膀胱の間で
腎臓で作られた尿を膀胱へ運ぶ管です
そこにおそらくは腎臓の中で作られた石の欠片が落ちてきて
流れるのですが欠片なのでとげとげしていて
それが尿管を傷つけてしまい
尿に血が混ざったり
激しい痛みを伴う発作が起きたりします
これが尿管結石です
ついでに過換気症候群とは
痛みの為に呼吸がどんどん速くなって
酸素が多すぎて二酸化炭素が足りなくなります
その結果四肢にしびれが出たりマヒしたり
酷くなると失神します
私の場合も手がマヒしてものすごく力が入った状態のようになり
しかも私の場合はその知識が有るので
自分がどんな状態なのかがわかってしまうのです
対応法もわかっています
過呼吸なので
呼吸をやめれば良いのです
直ぐに息をやめました
ところが周りの人が聞くのです
大丈夫かーと
答える為にはまた息をしなければいけない
対応が大変でした
肝心の尿管結石ですが
おしこの検査をするから
何とかトイレに行っておしっこを取ってきてねー
といわれて必死になって起き上がった瞬間に
痛みがスーと消えました
トイレに行った時には全く痛みがなくなりました
尿管を痛めつけていた石が立った時に落ちたのでしょう
その後のおしっこのコップに小さな石が有りました
ほんの1mm程度の石でした
コイツがあの苦しみを与えていたのです
ところで尿管結石は結構良く知られていますが
腸石を知っている人はほとんどいないでしょう
腸石とは?
リン酸石灰塩で出来ていて主に虫垂に見られます。
虫垂末端に溜まった有機物が粘膜を刺激し、
リン酸石灰の多い粘液が分泌された結果リン酸塩によって完成されるとされ。
虫垂炎の患者では10倍の頻度で確認されます。←虫垂炎の一因と考えられています。
普通のエックス線写真でも見られる事も有りますが
CT検査ではっきりと確認できます
体の中には色んな石が出来ますが
次回はもう一つの腸の石の話です
私は尿管結石を持っています
一度だけ発作が起こりました
ほとんど身動きできないほどに痛くて
ベッドで横になっていたら
ついでに過換気症候群にもなってしまいました
尿管は腎臓から膀胱の間で
腎臓で作られた尿を膀胱へ運ぶ管です
そこにおそらくは腎臓の中で作られた石の欠片が落ちてきて
流れるのですが欠片なのでとげとげしていて
それが尿管を傷つけてしまい
尿に血が混ざったり
激しい痛みを伴う発作が起きたりします
これが尿管結石です
ついでに過換気症候群とは
痛みの為に呼吸がどんどん速くなって
酸素が多すぎて二酸化炭素が足りなくなります
その結果四肢にしびれが出たりマヒしたり
酷くなると失神します
私の場合も手がマヒしてものすごく力が入った状態のようになり
しかも私の場合はその知識が有るので
自分がどんな状態なのかがわかってしまうのです
対応法もわかっています
過呼吸なので
呼吸をやめれば良いのです
直ぐに息をやめました
ところが周りの人が聞くのです
大丈夫かーと
答える為にはまた息をしなければいけない
対応が大変でした
肝心の尿管結石ですが
おしこの検査をするから
何とかトイレに行っておしっこを取ってきてねー
といわれて必死になって起き上がった瞬間に
痛みがスーと消えました
トイレに行った時には全く痛みがなくなりました
尿管を痛めつけていた石が立った時に落ちたのでしょう
その後のおしっこのコップに小さな石が有りました
ほんの1mm程度の石でした
コイツがあの苦しみを与えていたのです
ところで尿管結石は結構良く知られていますが
腸石を知っている人はほとんどいないでしょう
腸石とは?
リン酸石灰塩で出来ていて主に虫垂に見られます。
虫垂末端に溜まった有機物が粘膜を刺激し、
リン酸石灰の多い粘液が分泌された結果リン酸塩によって完成されるとされ。
虫垂炎の患者では10倍の頻度で確認されます。←虫垂炎の一因と考えられています。
普通のエックス線写真でも見られる事も有りますが
CT検査ではっきりと確認できます
体の中には色んな石が出来ますが
次回はもう一つの腸の石の話です
これはおもしろい
直ぐに効果を実感できます
【特別テキスト無料配信中】
NEW【腸のゆがみ解消法(基礎編)】


トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. エックス線 [ 一語で検索 ] 2007年08月18日 22:55
エックス線での検索結果をマッシュアップ。一語から広がる言葉のポータルサイト。